
資格取得へ向けて動きます
だつ帽です。
突然ですが、資格試験にチャレンジすることにしました。ズバリ!行政書士に挑戦します。
だつ帽は現在非正規工場ワーカーとして絶賛人生を謳歌していますが、このまま非正規雇用では先はありません。
だつ帽にとって現状維持 = 衰退といっても過言ではなく40歳目前で派遣社員のだつ帽は進み続けなければいけません。
今日より明日、明日よりも明後日、少しでも成長しなければヤバイ。泳ぐのをやめたら命を落とすマグロやサメと一緒。
死なないために何を学ぶか、いろいろ調べていたのですが、行政書士試験がしっくりきたので行動に移すことにしました。
今回はなぜ数ある資格の中で行政書士を選択したのかなどの理由を記事にまとめます。
非正規雇用から抜け出すきっかけを探している方に特におすすめの内容です。
ぜひ最後までお付き合いください!
当ブログのすべての記事はリンク&SNSシェア大歓迎!!もちろん許可も必要ありません(無断転載NG)参考になったと感じたらぜひシェアお願いします!
【PR】当ブログはAmazonアソシエイト&アフィリエイト広告プログラムに参加しています
行政書士とは


行政書士とはどんな資格なのでしょうか?
行政書士とはそもそもどんな資格なのでしょうか。
日本行政書士会連合会の公式サイトの説明から引用します。
行政書士は、行政書士法(昭和26年2月22日法律第4号)に基づく国家資格者で、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出手続代理、遺言書等の権利義務、事実証明及び契約書の作成、行政不服申立て手続代理等を行います。
引用:https://www.gyosei.or.jp/info
ひとことでまとめると、行政手続きの専門家といったところ。行政書士と似た響きの資格に“司法書士”がありますが司法書士試験のほうが難易度が高く、重複するところもありますが別物です。
ではなぜだつ帽は行政手続きの専門家の勉強をすることにしたのでしょうか。
なぜ行政書士を選んだか?


なぜだつ帽は数ある資格のなかで行政書士を選んだのか
だつ帽が司法書士を受験するに至った理由は主に以下の3つ。
・起業・独立の基礎固め
・契約書アレルギー軽減効果
・試験までのタイミング◎
深掘りします。
起業・独立の基礎固め
時期は未定ですが近い将来だつ帽は自分で事業を起こす予定。
事業と書くと大げさに聞こえますが、まずは週末起業や個人事業主として少しづつ始める感じ。副業を少しずつ、少しづつ成長させるイメージです。
だつ帽は会社員経験はあるものの非正規工場ワークで何度も転職していますし、もうすぐ40歳を迎えますから今から就職活動を行っても満足な収入を得られる可能性は低いでしょう。
ならばいっそのこと事業を起こして動いたほうが経済的に豊かになる可能性があると判断。
もちろんリスクも大きいのは覚悟していますし、苦労や悩みも増えるでしょうが、このまま座して死を待つよりは能動的に動いたほうが楽しいんじゃないかという結論に至ったわけです。
行政書士試験へのチャレンジは世の中のルールを少しでも知る必要があると強く感じたから。
ゲームに勝つにはルールに精通することが重要だと誰かが言っていました。
事業で成功するためにはルール(各種法律)を理解しないことには始まりません。ゲームに勝つために少しづつ法律関連知識をつける。そのための行政書士試験挑戦でもあるのです。
週末起業で小さく小さくトライするやり方もあるはずでなのでここはいろんな可能性を探っていきたいですね。
就職する選択を全く無くすわけではなくて、実務経験やスキルを必要なスキルを得る目的で就職活動を行うこともあります。
契約書アレルギー軽減効果
だつ帽は契約書が苦手。
理由は極めてシンプルで、読むのがめんどいから。
聞きなれない単語、わかりにくい言い回し、シンプルに長文で疲れる…など内容確認に結構体力を消費します。この点は共感していただけるかたも多いのではないでしょうか。
試験勉強を通じ、行政書士に必要な知識を学んでいく中で契約書アレルギー的な苦手意識の軽減効果を狙います。
起業・独立するなら契約書作成や読む機会は間違いなく増えるでしょうし、今のうちに慣れておけるならうれしいですからね。
試験までのタイミング◎
行政書士の試験は年に一回。
毎年11月の第二日曜日に行われているようです。2025年の試験日はまだ公式にアナウンスされていませんが、おそらく11月9日(日)と思われます。
これを書いているのが2025年3月の中旬なので、約8か月の猶予があります。ユーキャンの案内では半年間の勉強で合格も狙える感じなので勉強を始めるタイミング的にちょうどいいのも挑戦を決めた理由のひとつ。
受験するからには合格したいですからね。
ちなみに行政書士として独立・開業するつもりは一切ありません。
行政書士として開業するつもりは一切無し


行政書士として開業するつもりは全くありません
行政書士のことを調べると、独立や開業を目指す方も多い印象ですが、だつ帽は行政書士として開業する予定は今のところありません。
あくまでも商売にまつわる法律周りを学ぶ入口としての行政書士挑戦ということになります。
一応沖縄の行政書士の平均年収データも確認したのですが、正直あまり高くのも理由のひとつ。
とはいえ、実務経験を積むために行政書士事務所へで働かせてもらうことはあるかもしれません。
行政書士で独立するつもりがないなら費用が抑えられる独学も選択肢にはありましたが、せっかく勉強するなら合格したいので通信教育講座のユーキャンに申し込むことにしました。
教材は“ユーキャン”を選択

生涯学習のユーキャン
当初は行政書士講座がある通信教育サービスを時間をかけて比較・検討するつもりでした。
でもユーキャンの公式サイトでサポート内容を確認して

あ、ユーキャンでよさげだな
とほぼ即決していました。教材とサポート具合がだつ帽にマッチしていたからです。
価格は2025年3月時点で約64,000円ほどです。分割払いも可能なので予算も確保しやすいのではないでしょうか。
※2025年3月28日(金)18:00以降の改定学費が予定されています。行政書士口座は総額で5,000円くらい値上がり予定。検討中の方はお早めに。
ユーキャンの教材をメインに勉強しつつ、YoutubeやKindle Unlimitedなども補足教材的に使っていくつもりです。
補足教材としてYoutubeやKindle Unlimitedを使う
Youtubeはマジで便利ですよね。
ある程度ニッチなジャンルでも有識者が詳し解説した神動画が見つかります。行政書士資格対策動画も結構な数アップされています。基本的にはユーキャンの商材で勉強して仕事の10分休憩などのスキマ時間で動画を視聴する“補助教材”として利用する予定。
同じ理由でKindle Unlimitedで配信されている関連書籍をよんで知識の補強。
とはいえユーキャンにも動画&デジタルテキストなどスキマ時間に勉強ツールはそろっています。あくまでもYoutubeやKindle Unlimitedは補足で使う感じです。
有料・無料の教材をうまくミックスしながら楽しんで行政書士合格を目指します。
行政書士試験突破すぞ!


受験するからにはもちろん合格を狙って動きます
今回は資格試験に挑戦するぞ!という意気込みを表明する内容でした。
行政書士を選んだのは行政書士として独するためではなく、だつ帽のビジネススキルを上げるため、といった側面が強いです。
資格試験を通じて世の中のルールへの解像度を高めてレベルを上げて、可能性を少しでもこじ開けることができるようにシャカリキにやっていきます。
40歳も目前に迫ってきたこのタイミング。千里の道も一歩からの精神を忘れずにコツコツ!
行政書士試験突破するぞ!

本日もご安全に!
当ブログのすべての記事はリンク&SNSシェア大歓迎!!もちろん許可も必要ありません(無断転載NG)参考になったと感じたらぜひシェアお願いします!