【PR】当ブログはGoogleアドセンス&Amazonアソシエイト&アフィリエイト広告プログラムに参加しています

ブログ運営

【ブログ運営報告】当ブログの運営実績と新規ブログ立ち上げなど

2022年6月6日

今日はブログ運営の実績報です!!

こんにちは!「だつ帽」です。

当ブログは運営開始から6か月目に突入。

今日は「工場派遣と副業と資格」の運営開始満5か月目の運営実績を公表することにします。

当ブログは副業目的ですが現時点で稼いだ金額は現時点でゼロ。

ただしSNSからの流入やSNSからの流入は少しずつ上昇中。

本当に緩やかに緩やかに成長はしている感じ。

今日は当ブログを成長させて収益化を達成するために5か月間のブログ運営を振り返ります。

せっかくなので実績も包み隠さず公開することにしました。

正直、反省点ばかりです。

僕と同じようにブログ初心者の方の役に立てればうれしいです。

当ブログのすべての記事はリンク&SNSシェア大歓迎!!もちろん許可も必要ありません(無断転載NG)参考になったと感じたらぜひシェアお願いします!

当ブログはAmazonアソシエイト&アフィリエイトプログラムに参加しています

運営開始五か月の実績報告

「工場派遣と副業と資格」の運営実績は正直成功とはいえません。

何故なら一銭も稼げていない状況だからです。

今日の記事は当ブログの収益、検索ランキングなどの実績を振り返りながら今後のブログ運営に生かすために作成しました。

まずは収益から振り返ってみましょうか。

収益はゼロ

記事冒頭でも紹介した通り現時点では一円も稼げていない状況です。

記事後半で詳しく紹介しますが収益の仕組みも万全ではありません。

収益化の仕組みが整備できていないから収益がないのは当たり前ですね。

記事数は現時点で19本

現時点での当ブログの記事数は19本。

かなり少ない。

正直言って稼げいない原因は記事数が少ないことに尽きると思います。

作業量が単純に足りない形になっていますね。

ひとつの記事を書くのは相当の時間と体力が必要です。

自分の感情や自由時間を最適化できていないことが敗因ですね。

当面の目標は記事100本公開だったので遠く及ばない数字になります。

仮にひと月で20本公開できていれば運営5か月の今、100本公開できていたはずです。

この点は最大の反省ポイントといえるでしょう。

ユニークユーザー数は一日2~10人ほど

当ブログに来る人は一日に2~10人前後。

0人の日も少なくありません。

これはSNSと検索流入を含めた数値です。

まだまだ伸びしろがある状況といえるでしょう。

将来の実績が出るかどうかはこれからのだつ帽の努力次第ということになりますね。

検索クエリとランキング

「検索クエリ」という言葉があります。

平たく言えば検索される言葉のことです。検索キーワードとか言ったりもしますね。

例えば沖縄の美味しいラーメン屋を調べたいときは

「沖縄 美味しい ラーメン」

って感じで検索しますよね。

これが検索クエリです。

基本的に副業目的の場合、検索されるキーワードのボリュームを調べて記事構成を作り文章を書きます。

先ほどの例を持ち出すと沖縄の美味しいラーメン屋の情報を網羅した記事を書けば検索した人の悩みを解決することにつながります。

検索した人の悩みを解決できる高品質な記事を作るのが大事です。

記事の質が高いほど検索結果の上位に表示されることになり、読まれる回数が上がります。

読まれる回数が上がるほど収益化のチャンスが増えるわけです。

どんな検索クエリが何位にランキングされているのか?

もブログの実力を図るうえで大切な目安になります。

実際に当ブログの検索クエリとランキングを紹介します。

当ブログの検索クエリとランキング実績

Ubersuggestというツールを使って現在Googleに登録されている僕の記事のランキングを確認しています。

スクリーンショットを張ります。

Ubersuggest ページランク実績
当ブログのキーワードランク

ポジションの項目が検索クエリでのランキングです。

当ブログでは「日本エディタースクール文章コース」のクエリで6位です。

ちなみに検索結果は日々変化するので多少のランク変動がありますがおおむねこのくらいのポジションです。

上の図は100位以内のものです。

ちなみに100位圏外はこんな感じになっています。

Ubersuggest ランク表示

基本的に月間の検索ボリュームが高いクエリは競争相手が多く、上位に食い込むにはかなりの手間と労力が必要です。

一度10位以内に入ることができても記事内容を分析されて後追い記事を作られてすぐに順位が下がることも多いのが現状。

ブログは不労所得といわれることもありますが記事の更新を怠ると基本的に順位が下がって稼ぐことは難しくなります。

ブログ記事のindex状況

ブログ運営実績 サーチコンソール index状況
index状況

ちらっと検索クエリについて触れましたがそもそも検索結果に載らないとランキングに上りません。

キーワードごとのランキングを気にする前にそもそも記事がgoogleのデータベースにindexされている必要があります。

indexとはGoogleのデータベースに載ることです。

当ブログはindexされている記事数は現時点で12本のみという結果です。

公開している記事は19本。

単純に19-12=7本の記事が除外されているように見えますが実際はもっと少ないです。

ただしプロフィールページや免責事項などもこの中に含まれていますので記事としてindex本数はさらに少なくなります。

記事のみのindex実績としては現在7本のみ。

副業としてのブログでindexされているのが7本では稼げるはずもありません。

品質の低い記事はindexされない

indexされない理由は色々とありますが僕の場合、記事の品質が低いと判定されているのが濃厚。

公開記事19中7本は一定の品質を保っていると判断されているようで、実際にindexされています。

公開記事残りの12本に関してはリライトや画像の追加など独自の情報を追加しGoogleに認めてもらう必要があります。

新規記事を増やしつつ、時間を見つけてリライトもこなさなければいけませんね。

人気記事は「男の退職代行体験記事」

今のところ当ブログでの人気記事は「男の退職代行」経験談。

最近検索結果100位以内に入り少しずつではありますが順位を上げています。

現在公開している記事の中では比較的検索ボリュームの多いクエリでここを伸ばすのに力を入れるつもりです。

アフィリエイトのリンクも貼りこれからPVを伸ばすことで収益化を狙っています。

リンクを張っておきます。

ぜひ一度ご覧になってください。

【かんたん即日退職】男の退職代行に依頼して工場派遣を辞めた体験談

当ブログの収益化の仕組み(アフィ&アドセンス)

当ブログでは副業目的で運営を始めました。

収益化の仕組みとしてはブログ運営では一般的な「googleアドセンス」&「アフィリエイト」です。

アドセンスは承認制で審査に通らなければ広告を張ることができません。

現状何回も審査をして不合格といった状況です。

アフィリエイトに関しては一つの案件を一つの記事に張り付けている状況。

それぞれ深堀してみます。

Googleアドセンスの審査が一向に通らない

Googleアドセンスは年々審査が厳しくなっています。

現在は閉鎖しましたがだつ帽は過去に複数のブログを運営していました。

当時もちろんアドセンスにも申し込みましたが何度も合格したこともあります。

友人のブログなども含めると5~6ほどのアドセンス審査を通しました。

でも当ブログは不合格ばかり。

過去の経験は捨ててもう一度基礎からブログ運営を学び直して審査が通るまで頑張ります。

基本的にアフィリエイトよりも広告収益を伸ばしたいので収益化のために一刻も早くアドセンスに通過する必要があります。

アフィリンクは一件のみ

アフィリエイトは「男の退職代行」の体験談記事に1件張っているのみです。

現状当ブログがアフィリエイト収益を得るにはこのリンクが頼みの綱ということになります。

検索順位100位内には入ったもののせめて検索の1ページ目に表示されないと収益化は難しいでしょう。

順位を上げるために記事内容のアップデートが必要です。

もう少しデメリットも掘り下げて価値のあるページを目指します。

ブログ運営総評

ブログ運営の総評・反省点としては

・作業量不足
・記事の品質が低い
・アドセンスの合格

といった感じでしょうか。

実績を踏まえつつ反省点を述べてきましたが僅かながら成長しているのも事実です。

まだまだ未熟ですが自分を信じてコツコツやっていこうと思います。

当ブログの収益化も達成してはいませんが実はもう一つブログを立ち上げました。

紹介します。

新規ブログの立ち上げ

最初のブログも結果を残せていないのに新しくブログを立ち上げる。

正直迷いました。

結果が出るまでひとつのブログに集中した方がいいですよね。

運営ブログが二つになると作業時間も二分の一ですから一つにリソースを集中投下した方がいいのは理解しています。

でも立ち上げることにしました。

もちろん副業目的もありますが気分転換も兼ねています。

気分転換に記事執筆

気分転換に違うジャンルの記事を書くことにしました。

仕事のストレスを仕事で発散するイメージです。

工場派遣や期間工に関する記事を書くのは骨が折れる割にはライバルが多くなかなか結果が出にくい状況。

結果が出ない→やる気が出ない

ループにはまってしまっています。

やる気が出ないならジャンルを変えて書いてみようと思ったわけです。

不思議なものでジャンルを変えると楽しく記事が書けました。

選定したブログジャンルは収益性がかなり低いですがだつ帽の得意分野でサクサクかけるのも楽しいのです。

しばらくは2つのブログを日々運営して収益化を目指す

さて、「工場派遣と副業と資格」の過去の実績&反省点を紹介しました。

まだまだ稼げてはいませんが作業時間を確保し品質の良い記事を頑張って公開していきます。

今日の記事が少しでも役になってくれたらうれしいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

それではまたお会いしましょう!

今日もご安全に!

当ブログのすべての記事はリンク&SNSシェア大歓迎!!もちろん許可も必要ありません(無断転載NG)参考になったと感じたらぜひシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

だつ帽

だつ帽です。沖縄県出身。現在39歳。行政書士の資格勉強中。当ブログでは期間工・工場派遣の就業経験をもとに期間工。非正規工場ワークの話題を中心に不安定な生活から脱却するために資格や副業にも挑戦します。

-ブログ運営
-,