
工場内の売店は数少ない癒しスポットのひとつ!
だつ帽です。
期間工や派遣での工場勤務しんどいですよね。夏は暑いし冬は寒い。機械音もデカいし奇人変人も多い。そんな素敵な労働環境で働くみなさん、お元気ですか?
実は過酷な工場にもいくつかの癒しスポットがあります。
休憩所や食品自販機前、たばこを好むなら喫煙所そのひとつですが(最近は工場内禁煙が増えています)今日はみんな大好き工場内売店について掘り下げます。
美味しい食べ物、指定作業着や安全靴、文具や制汗スプレーなど小さな面積に素敵な商品が並ぶ工場内売店。だつ帽は超好きなんです!
今日は心身ともにヘトヘトになる工場ワーカーの数少ない職場の癒しスポット“工場内売店”について解説する記事。
今まさに売店で購入したパンを頬張り、リラックスしながらこの記事を執筆中。
※記事内の"工場"は特にこだわりがない場合、大手自動車メーカーや付随する部品メーカーなど期間工を受入れている工場を指します。
どんな商品が並んでいるかや、売店利用上の注意などを詳しく解説します。需要があるか分からない超ニッチジャンルの記事ですが、期間工や工場派遣で働こうかな?と考えている方にもおすすめの記事です。どうぞ最後までお付き合いください。
当ブログのすべての記事はリンク&SNSシェア大歓迎!!もちろん許可も必要ありません(無断転載NG)参考になったと感じたらぜひシェアお願いします!
【PR】当ブログはAmazonアソシエイト&アフィリエイト広告プログラムに参加しています
期間工の現場の工場は心身ともに負担がデカい

工場ワークは体力的にきついのがスタンダードと思って差し支えありません!
期間工や派遣契約での工場ワークは組立ラインや加工班に配属されることが多く、だつ帽の経験上、特にライン作業はきついと言わざるをえません。
決して脅かすわけではありませんが、マジでしんどい。心身ともに疲れ果て、帰る頃にはマジでくたくた、ヘトヘト。
過酷な作業で疲れた心と体を癒してくれる場所、回復スポットのひとつが本日特集するテーマ「工場内売店」です。
工場内売店は閉鎖的空間が多い工場内で数少ない貴重な癒しスポットのひとつなのです。
荒んだ心を回復してくれるポケモンセンター的な工場内売店

職場の数少ない癒しスポット、それが工場内売店!
工場内売店はポケモンで例えるとポケモンセンター的な施設。
気力・体力全回復!とまではさすがにいきませんが、だつ帽の個人的な感覚では3割くらいは回復してくれる効果があります。※当たり前に個人差はアリ。
美味しいお菓子、飲み物、新品の作業着や文具などなど、小さな面積ではありますが、業務上に必要な最低限の装備もそろえることができるのがいいところです。
次項で魅力的な工場内売店の特徴をさらに掘り下げて解説します。
みんな大好き工場内売店の特徴


ここからは工場内売店の主な特徴をいくつか紹介します!
概ね工場内売店の特徴は以下の4つ
・広さは一般的なコンビニの1/4くらい
・昼勤のみ営業
・格安で商品が購入できる場合もある
・大手コンビニや生協の場合も
ズバリ!広さはコンビニの1/4程度ほどの場合が多く、あまり広くない面積で営業しています。
広さは一般的なコンビニの1/4くらい
病院や駅構内にも売店がありますよね。
工場内売店もそんな感じで想像いただければわかりやすいです。リアリティを追求するなら“ちょっとくたびれた感じ”をイメージするとわかりやすいかな。
広さは工場や会社によって様々ですが、大きくてもコンビニ1/4くらい。あまり広くはありません。場所は工場の入り口やオフィス機能がある場所の近くにあることが多い印象。
ちなみに敷地が広大な工場の場合は売店が2店舗以上ある場合もあります。
気になる営業時間は昼のみのことがほとんどです。
昼勤のみ営業
社員食堂などは夜勤の時間帯に営業していることもありますが、工場内売店は日勤の時間のみ営業している場合がほとんど。
夜勤の場合は弁当を持ってくるか、軽食自販機で購入することが多いです。
夜勤の場合は軽食自販機で購入
軽食自販機は主にパンやお菓子がラインナップされていて、たいていの場合飲料自販機の横に設置されています。
※食品自販機の設置もない工場もあります。
売店が閉まっている時間帯は争奪戦が起きることも多く、好みの商品が売り切れていることもしばしば。
対策として夜勤出勤時に昼用の食品を購入するのがいいでしょう。
格安で商品が購入できる場合もある
福利厚生のひとつとしてかは不明ですが、一部商品が格安で購入できる場合もあります。
食品工場内の売店の場合、自社製品の商品をいわゆる"従業員価格"で提供していることも珍しくありません。
自社製品の場合は半額くらいで購入可能な場合も!
食品工場の場合(例えば大手パン工場など)工場で作っている製品を売店で超格安で販売していることもあります。
シンプルに製品を格安で販売していることもありますが、パッケージの印刷ズレやその他の事情で市場に出せないものを従業員向けに原価くらいの値段で売っている場合もあり、働く側からしたら超うれしい!
そんな売店があると食費を大幅に抑えることができるのでポイント高いですね。
大手コンビニや生協の場合も

大手コンビニや生協など外部業者が入っている場合もあります。
日野自動車本社工場敷地内にファミリーマートが入っていたのを覚えています。Googlemapで確認したら今でも営業中。職場にコンビニがあるとマジで最高。
仕事帰りのファミチキやスパイシーチキンの味は五臓六腑に染み渡るうまさ、まさに格別でしたね……
当時は雑誌もあってジャンプも購入できた気がしますが、今はわかりません。
さて、少し話が逸れましたが次項で気になる工場内売店の品揃えについて解説します。
工場内売店で売っているものはどんなもの?


様々な工場を渡り歩いているだつ帽の経験を元に工場内売店の品揃え傾向を解説します
工場内売店で主に購入できるのは以下の4項目。
・軽食・ドリンク
・指定の作業服や安全靴
・文房具類
・季節商材(制汗グッズやカイロなど)
それぞれ深堀します。
軽食・ドリンク
サンドイッチ、おにぎりなどの軽食。
水、お茶、コーヒー、ジュースなどのドリンクなどの食品は一番お世話になる機会が多いですね。
朝食やランチはもちろん、現場から近ければ小休憩中に利用することもありました。
工場ワークは体力勝負な工程が多いので、エネルギー源を摂取するためにも重宝しました。
指定の作業服や安全靴
指定作業服がある会社の場合は売店が購入窓口になっていることが多いです。
多くの場合、作業着は入社のタイミングで一式支給されますが、一着しかないと毎日洗濯しないといけないため、かなりめんどうです。
集合寮だと洗濯機や乾燥機の順番待ちもあるため、可能なら二着目も購入するのがおすすめです。
二着目以降は自腹で購入することになりますが、その時は売店で購入するのが一般的。
自分のサイズが売り切れている場合は取り寄せになります。その場合、手元に届くまでに時間がかかるため早めの注文が吉。
だつ帽はすぐに二着目を購入するようにしています。
文房具類
工場で生産ラインの配属されてもボールペンやシャーペンなど最低限の筆記用具は必要です。
管理表に生産台数を記録したりQCサークルで書き物をしたり、災害速報を読んだ際にサインを記入したり、メモを取ったりなどなど使う場面は結構多いもの。
工場内売店には筆記用具、メモ帳、ノート、修正テープなど文房具類が置かれています。
場合によっては香典袋なども取り扱いがある場合があります。
ステークホルダーなども含めた工場関係者の急な訃報に備えるためででしょうか。
季節商材(制汗グッズやカイロなど)
工場は夏は暑く、冬は寒い現場が多いです。
夏は汗臭さを押さえる制汗シートや制汗スプレー。冬は使い捨てカイロなど季節ごとにあったら嬉しい商材が並ぶことも珍しくありません。
売店によってはアイスクリーム什器を設置していることもあり、夏の休み時間はアイスが飛ぶように売れます。
キッチンカーやイベント商材を手配する売店もある
会社によっては職場の敷地にキッチンカーを招き入れてスポット販売することもあります。
だつ帽が過去にキッチンカーで購入したものは「みたらし団子」「唐揚げ」「りんご飴」などなど。
あまり詳しく書くと特定の可能性があるので控えますが、スポット的にでも売店以外の美味しいものを購入できるのは嬉しかったです。
キッチンカーまではいかなくとも季節イベントの商材を積極的に仕入れて販売する会社もありました(柏餅や恵方巻、クリスマスケーキなど)
工場内でも季節感を感じる食べ物が手に入るのはシンプルに嬉しい。
かつてはタバコの取り扱いがある店もあった

工場内売店でタバコを販売していることもありました
今ではあまり見られませんが、少し前までは工場内売店でタバコを取り扱っているところもあったのです。
ちなみに工場内売店でタバコを購入する際に年齢確認はほぼされていませんでした。
明らかに未成年と思われる作業員も何食わぬ顔で購入していたのを何度も見たことがあります。
未成年喫煙者にとって、工場内売店は安定的にたばこを仕入れることができるルートとしても重宝されていたのかもしれません。
"そんな時代"といえばそれまでですが今では考えられませんね。
今は工場内完全禁煙、もし吸ったら懲罰確定の措置を取っている場合が多いので当然売店でも販売はありません。
工場内売店を利用する際の注意

工場内売店を利用するうえでの注意点をいくつか紹介します
それほど大きな注意点はありませんが、把握しておくことで、より快適に売店を利用することができます。
大きくは以下の2点。
・期間工&派遣は現金決済のみが多い
・ピーク時気まずい(現金決済の場合)
一番の注意点はズバリ、支払い方法です。
期間工&派遣は現金決済のみが多い

社員の場合は社員証決済ができる(給与天引き)仕組みを整えた売店も珍しくありません。
しかし、期間工や工場派遣は社員証決済ができない場合も多く、注意が必要です。
会社によっては期間工も社員証決済ができる現場もありますが、だつ帽の経験上あまり多くはありません。
この辺りの事情は働く会社によって異なります。
社員証決済ができる区分は会社によって異なる
会社によっては直接雇用の場合(正社員&期間工)は社員証決済が可能な場合もありますが、基本的に社外(派遣)は使えないと思っていたほうが無難。
だつ帽の経験した現場だと「岐阜車体工業」は派遣でも社員証決済ができました(現在も可能か不明)
社員証決済ができるかどうかは受入れ教育や研修で確認するのがおすすめです。
ピーク時気まずい(現金決済の場合)
決済方法と関連してちょっと気まずいと感じるのが、朝や昼休みのピーク時に買い物するとき。
周りが社員証決済でスムーズに買い物を終えるなかで、現金決済だとどうしてもレジを終えるまでに時間がかかってしまいます。
並んでいる後ろから「早くしろよ」という視線を感じることもしばしば。
工場派遣の場合は現金決済のみしか選択できない場合が多く、その点で少し気まずい思いをするかもしれません。
とはいえそれ以外の注意点は特になく、敢えて言えば営業時間ぐらいです。
気軽に売店を利用してください。
工場内売店の求人も意外と多い

工場内売店での仕事、結構楽しそうな気もします
興味本位で『工場 売店 求人』でググってみると(愛知県で検索)結構でてきます。※だつ帽に最適化されたGoogleの検索結果なので愛知県内の求人が表示されています。
参考画像として検索結果のスクショを貼っておきます。

意外と工場内売店の求人は多いですね。とはいえパートやアルバイトの募集が多いので報酬はあまり高くはありません。
大手の自動車工場に興味があるけど期間工として働くのは大変そうと感じる方は一度検討してみるのもアリですかね。
期間工で働く前に工場内の雰囲気や作業員の方々の雰囲気を観察するのにはうってつけでしょうから、事前見学のノリで何か月かは働いてみるのも参考になるかもしれません。
工場内の売店で疲れた心と体を癒そう!


工場内売店を利用して疲れた心と体を癒そう!
今回は期間工や派遣で働く工場内売店を解説しました。
場合によっては寮にも売店が設置されていることもあるようで、その場合はより便利ですね。
期間工や派遣で工場の生産ラインで働くのは心身ともに結構な負荷がかかるもの。
ちょっとした息抜きができる売店はまさにオアシスそのもの。
厳しい工場ワークのなかでホッと一息つける大切な施設です。
積極的に利用して疲れを癒し、しんどい工場ワークを乗り切りましょう!

本日もご安全に!
当ブログのすべての記事はリンク&SNSシェア大歓迎!!もちろん許可も必要ありません(無断転載NG)参考になったと感じたらぜひシェアお願いします