【PR】当ブログはGoogleアドセンス&Amazonアソシエイト&アフィリエイト広告プログラムに参加しています

期間工・工場派遣

【前工程は神様?後工程はお客様??】険悪になりがちな前後工程作業者との付き合い方と注意点を解説

2024年7月13日

だつ帽
だつ帽

今回は工場ワークの人間関係について解説します!

だつ帽です。

今回は意外と好評の工場ワーク製造ラインの人間関係にまつわる話題です。

工場はコミュニケーションスキルに自信が無くても働けるイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

工場ワークは確かにだつ帽が経験してきた業界(接客,小売の会社員)よりも会話する場面は少ないですが、だからこそ丁寧にコミュニケーションを意識しないとボタンの掛け違いで険悪なムードになる可能性もはらんでいます。

だつ帽の経験上、特にライン作業の前後工程の前後工程作業者とは丁寧のコミュニケーションを取らないとトラブルになりやすく、場合によっては険悪な関係になり、最悪の場合退職のきっかけになることも……

トヨタには“前工程は神様、後工程はお客様”という言葉があるそうですが、これは人間関係にも言えるかもしれません。

今回はライン作業の前後工程作業者と良好な人間関係を築くための付き合い方や注意点をだつ帽の豊富な体験をもとに徹底的に解説します。

今から期間工・工場派遣に応募する人はもちろん、現役の工場ワーク作業者にも目を通していただきたい記事。

ぜひ最後までお付き合いください!

【PR】当ブログはAmazonアソシエイト&アフィリエイト広告プログラムに参加しています

当ブログのすべての記事はリンク&SNSシェア大歓迎!!もちろん許可も必要ありません(無断転載NG)参考になったと感じたらぜひシェアお願いします!

製造ラインの人間関係の鬼門は“前後工程”作業者

だつ帽
だつ帽

前後工程の作業者と仲良くなれるかで働きやすさが変わります

工場の人間関係のポイントはいくつかありますが、今回は製造ライン、特に自分の前後工程作業者との付き合い方をメインに解説。

だつ帽の経験上、自分の前後工程作業者との人間関係は、はっきり言って鬼門中の鬼門

逆に前後工程作業者と良好な関係性を作ることが出来たら、快適な毎日を送りやすいと感じる工場の人間関係のなかでも特に重要なポイントのひとつです。

もしも前後工程の作業者との関係が険悪になってしまうと「辞めたいな」と退職のきっかけになる可能性も否定できません。

前後工程作業者との付き合い方を掘り下げる前に、製造ラインの作業環境について軽く解説します。

前提として、製造ラインは持ち場ごとに“何秒で作業を終わらせるか”標準作業時間が決められていて、これを順守するのが重要です。

ライン作業は標準作業時間が定められている

だつ帽
だつ帽

標準作業を守ることが重要です

基本的に製造ラインはは所定の作業時間が決められていて、遅れるのはもちろんですが、早く終わらせるのもよくありません。

第一の理由はあまりにも早く作業を終えると、するべき作業をしない、いわゆる“工程飛ばし”を疑われることもあります。

ライン作業は標準作業書(マニュアルのようなもの)に「○秒目視確認する」と指定がある場合がほとんどです。

しかし、実際に現場に入ると秒数を守らない人も結構いて、例えば6秒目視確認と指定がある場合でも、0.5秒くらいでパッっと確認する人もいます。

ちゃんと確認ができて不良品が後工程に流れるのを防げればいいのですが、確認不十分で不良品が出ると、最悪リコールにもなる可能性もあるので要注意。

不良品発生を防ぐ意味でも、あまりに作業が早いと「ちゃんと確認してる?」と無意味な疑いがかけられることも珍しくなく、ライン作業は早ければヨシ!とはなりません。

前後作業作業者の目線で見るとある種の“煽り”と捉えられる場合もあり、ここからトラブルに発展することもあります。

作業が早すぎると“煽り”と受け止められる場合も

だつ帽
だつ帽

作業が早すぎると“煽り”と思われトラブルになることも……

例えば、一台当たり78秒と基準がある作業を60秒で終わらせると18秒時間が浮きます。

規定時間よりも18秒早いと、後工程にどんどん製品が溜まってしまい、後工程作業者はある種のストレスを感じやすくなります。

後工程作業の人からすると標準時間を守れば守るほど“自分がやらなければいけない仕事”がどんどん溜まる状況でそんなつもりが無くても“煽り”と捉えられても不思議ではありません。

後工程はお客様という言葉もある通り、後工程作業者はある程度気を使って作業する方が色々と円滑に回るということは、だつ帽は身をもって経験しています。

ライン中に手持ち時間が発生しても、特にできる事はなく、基本突っ立っていることくらいしかできませんし、基本的に規定の時間の2,3秒くらい早くを目安に作業を終わらせるくらいでちょうどいいのではないでしょうか。

 【重要】前工程が遅れたら自分の工程も遅れる

だつ帽
だつ帽

自分の前工程が遅いと自分のスタートが遅れるのでその分急ぐ必要があります

当たり前のことですが、前工程作業者が遅れると、自分の工程のスタートも遅れます。

ライン作業はリレー競技。

バトンを落とせば次の走者のスタートが遅れるもの。

規定作業時間が70秒だとしたら、前工程が5秒遅れでパスしてきたら65秒で作業を終わらせないと遅れが発生します。

サイン作業を早く終わらせすぎるのもよくないですが、もちろん遅れるのもNG。

繰り返しになりますが、ライン作業は規定のタイム通りに行うのが前後工程作業者と良好な関係を築くコツのひとつ。

ただし、設備故障などでライン停止後に生産再開時は挽回する必要があるのでその時は規定作業時間通りに間に合わないこともあります。

そのあたりも含め、前後工程作業者との付き合い方を次項で堀下げて解説します。

ライン作業前後工程作業者との付き合い方

だつ帽
だつ帽

前後工程作業者との付き合い方を実体験をもとに解説

険悪なムードになりやすいライン作業前後工程作業者と良好な関係を築くためのポイントは以下の4つ。

・標準作業を守る(時間的な意味)
・ラインの流れを読む
・雑談する
・一度飯に行くのもアリ

各項目解説します。

標準作業を守る(時間的な意味)

重要なので何度も繰り返しますが、記事前半で解説したとおり各持ち場は既定の作業時間が定められていて早すぎもせず、遅れることもなく“ちょうどいいタイム”に調整して終わらせることがポイントです。

ただし、製造ラインは設備不良でストップするトラブルがつきもの。

そんな場合は生産の遅れを取り戻すために“挽回”と称してこっそりラインスピードを上げられることがあります。

その場合は規定時間を守ると間に合わないので急ぐ必要があり、注意が必要です。

ラインの流れを読む(生産挽回時)

ライン作業にも“流れ”があります。

製造ラインは実は設備停止や不良品発生時などの理由で突然停止することもよくある話。

基本的に今日作るべき目標生産台数が決まっているので、生産が遅れると挽回する必要が出てきます。そんなときは1台当たりの秒数を短縮し、遅れを取り戻します。

「遅れているから今から3秒早くします」

とアナウンスがある場合もありますが、サイレントで早くなることもあり、いつもは一台あたり70秒だけど、生産遅れているから60秒に設定されることも珍しくありません。

この流れを無視していつもの速さで作業をすると前後工程に負担がかかるので“ラインを流れを意識し、スムーズな生産を心がける必要があります。

雑談する

ライン稼働中は難しいですが、前後工程作業者と雑談をするのも効果的。

結局、人間関係がいいイコール“仲の良さ”なので、いかに前後作業者と仲良くなるかということです。

お互いの情報(趣味、好きな食べ物、出身地)などを交換するだけでも距離がグッと縮まります。

たばこを吸うなら喫煙所も雑談しやすいのでおすすめ。

喫煙所は気軽に話せるチャンスポイント

お互い喫煙者なら喫煙所は仲良くなるチャンスが多いです。

だつ帽は禁煙中も喫煙所に出向いて親睦を深めたり、情報収集していたこともあります。

ただし、今は工場内全面禁煙の現場も珍しくありませんから、煙草を吸う、吸わない関係なく、休憩スペースや食堂・売店などでタイミングを見つけてコミュニケーションをとるしかないですね。

一度飯に行くのも有効

だつ帽的に一番手っ取り早いのが飯に行くこと。

プライベート時間でラーメンでもマックでもいいので美味しいものを頬張りながら楽しい時間を過ごせばお互いに心の扉が開きやすくなります。お互いお酒が飲めるなら、居酒屋に行くのもおすすめです。

工場に限らずですが“誘われたら断らない”は結構大事だと感じる今日この頃。

結局人間関係を円滑にする手段はいつの時代も変わらない気がしますね。

とはいえ、雑談やら職場の人と飯が嫌だって人もいますよね。その場合は、ライン作業の現場を避けるのもひとつの手段です。

【不安なら避けよう!】製造ラインじゃない工場求人を見つける

だつ帽
だつ帽

自身が無ければライン作業を避けた方が吉

この記事を読んでライン作業こわい……と感じる方も居るかもしれません。

脅すわけではないですが、ライン作業は心身ともにきつい環境に放り出させることも多く、だつ帽的に積極的におすすめしていません(※ライン作業がはまる人は快適。だつ帽もそのひとり)

工場派遣求人には「ライン作業じゃありません」の文言が掲載されていることもあります。部品加工は組立などのライン作業ではなく、比較的もくもく作業率が高い印象。

不安な方は非ライン作業の文言を探して応募するのもひとつの方法。

工場ワーク求人サイトのおすすめは「工場求人ナビ」「ジョブコンプラス」「ジョブハウス工場」あたりでしょうか。各サイトにしか掲載されていない場合もあるため、工場派遣の仕事を探す際は複数の求人サイトを確認するのがおすすめです。

前後工程作業者と円満な人間関係を築こう!

だつ帽
だつ帽

前後工程の作業者と良好な関係が築けたら作業も楽しくなる!

今回は製造ラインの人間関係の鬼門、前後工程作業者との付き合い方をのコツや注意点を解説しました。

工場ワークはコミュニケーションコストが低い職場が多いですが、人間が働く以上は多少の人間関係が発生するのもひとつの事実。

製造ラインが不安な場合は、サイン作業が無い工場に応募するのもひとつのコツですが、ポイントを押さえればそれほど怖がることではありません。

製造ラインはきつい部分もありますが、時給が高い求人も覆うので、一度試しにトライしてみるのもだつ帽的におすすめです!

ぜひ一度製造ライン作業求人もご検討ください!

だつ帽
だつ帽

本日もご安全に!

当ブログのすべての記事はリンク&SNSシェア大歓迎!!もちろん許可も必要ありません(無断転載NG)参考になったと感じたらぜひシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

だつ帽

だつ帽です。沖縄県出身。現在39歳。行政書士の資格勉強中。当ブログでは期間工・工場派遣の就業経験をもとに期間工。非正規工場ワークの話題を中心に不安定な生活から脱却するために資格や副業にも挑戦します。

-期間工・工場派遣
-, ,