【PR】当ブログはGoogleアドセンス&Amazonアソシエイト&アフィリエイト広告プログラムに参加しています

期間工・工場派遣

【大手の工場を選ぼう】初心者は小規模な派遣先よりも大手がおすすめな理由を解説

2023年11月7日

だつ帽
だつ帽

経験上、小規模の工場よりは大手が働きやすいと感じますね。

「工場求人ナビ」や「ジョブコンプラス」などの工場派遣求人サイトを見ると本当に沢山の求人情報が掲載されています。

トヨタ、デンソー、アイシンなど超大手から聞いたことが無いようなマイナーな求人まで多種多様。

給与や祝い金の待遇も案件ごとにバラつきがあって、選びきれないほどの情報が掲載されています。

最近は人材不足のためか、マイナーな求人でも高時給や祝い金などが充実した案件もチラホラ見るようになりました。好条件ゆえに聞いたこともない工場で働いてみようかなと考える方も居るかもしれません。

しかし、条件が同じくらいなら大手の企業で働くのがおすすめです。

特に製造業・工場が未経験、初心者の場合は誰もが知っているようなところ選んだ方が続きやすいと思います。

できるだけ誰もが知っているような有名な現場で働いた方が絶対にいいです。

今回はマイナー期間工や派遣先はなぜ避けた方がいいのかをだつ帽の実体験を元に詳しく解説します。

最後まで読んであなたの仕事選びの参考にしてください!

当ブログのすべての記事はリンク&SNSシェア大歓迎!!もちろん許可も必要ありません(無断転載NG)参考になったと感じたらぜひシェアお願いします!

【PR】当ブログはAmazonアソシエイト&アフィリエイト広告プログラムに参加しています

初心者はマイナーな期間工・製造派遣先は避けるのが無難

だつ帽
だつ帽

その理由をここで解説します。

だつ帽が大手の期間工や派遣先を進めるかというと、単純に働きやすいから。

大手になればなるほどコンプライアンスが浸透していて、ハラスメントや不正に厳しい目を光らせています。

最近はどこの職場もコンプライアンス遵守意識は高いですが、やはり小規模な工場大手はに比べて多少ゆるいところがあります。

ハラスメント気質の作業員

あくまでだつ帽の体験談にはなりますが、規模が小さい現場ほどパワハラをはじめとしたハラスメント気質の作業員が多い印象です。

小さなミスで新人を怒鳴り散らかしたり、女性の事務員さんにきわどいアダルトな話題を振ったり昭和の初期かと思うほどヤバイ作業員がいることが多いです。

大手企業なら一発でペナルティを課せられるような行動も小さな会社ではコンプライアンスが緩めでお咎め無し。

中小全ての現場がゆるいわけではなりませんが、大手に比べゆるいと感じることが多かったですね。

ハラスメントに対しての意識もゆるいですが、サービス残業に対してもゆるい運用をしている場合があります。

サービス残業にゆるい

大手の工場は大手ゆえにサービス残業にも厳しい目を光らせています。

サービス残業が発覚すると、本人だけではなく、上司にも厳重注意やペナルティが課せられるから。

少しでもサービス残業や休憩中作業をしようものなら即座にとめられ叱られます。

しかし、小さい企業はまだサービス残業や休憩中作業にゆるいことがあります。

作業が間に合わないなら昼休みを削ってでも作業して間に合わせるようにそれとなく言われたことがあります。

だつ帽は意地でも休憩中は作業しませんでしたが、気弱な人なら圧に負けて作業してしまうケースもあるかもしれんせん。

もし同じようなことを言われたら断るようにしないとそれが当たり前になってしまうので注意が必要です。

待遇にも差が出る傾向

だつ帽
だつ帽

マイナー求人は寮環境や給与も低い場合があります。

あくまでも傾向の話ですが、やはり大手のほうが待遇がいい場合が多い印象。

大手の派遣先の場合、入社祝い金や寮費無料などの特典が用意されていることも珍しくありません。

手当以外に時給も高い傾向があります。

ただ、最近は人手不足のせいか、マイナーな現場でも祝い金を出しているところも増えてきている印象です。

もしも同じような作業、同じような祝い金、同じような待遇ならば、大手を選ぶのがだつ帽的にはおすすめです。

もちろんマイナー求人でもいい現場はある

だつ帽
だつ帽

当たり前ですが、マイナー求人でもいい現場はあります

前提としてマイナーな期間工や製造派遣現場でもいい現場はあります。

今回の記事の趣旨としては”大手のほうが働きやすい傾向がある“ということ。

ハラスメントやサービス残業に対しての意識が高く、コンプライアンスの徹底していることが多いので結果的に働きやすいという話です。

製造派遣会社は小さくてもいい会社がある

だつ帽
だつ帽

派遣会社は小さくても優良企業が多い

だつ帽は今までに、大手から中小まで複数の製造派遣会社にお世話になってきました。

あくまでもだつ帽の経験なのですが、中小の製造派遣の方が対応が細やかだなと感じることが多かったです。

中小だからこそ、派遣社員ひとりひとりの困り事や要望をヒヤリングしてくれる担当が多くいました。

大手の製造派遣担当者は担当によってバラツキがある印象を受けました。

派遣担当者はむしろ大手の方が質が悪いこともある

だつ帽の経験上、派遣担当者は大手の方が適当な人が多かった。

もしかすると、受け持っている人数が多く、ひとりひとりに対して細やかな対応が難しいからかもしれません。

決して不真面目なわけではないと思いますが、問い合わせに対しての返信が遅かったり忘れたりされたことが何度もあります。

悪気があって忘れたわけではないでしょうが、やはりいい気持ちはしません。

そんな対応をされたら感情的に怒りをぶつけるのではなく、冷静にクレームを入れるようにしましょう。

派遣先は有名どころのメーカーを選ぶのが吉

だつ帽
だつ帽

やっぱり大手が安心

初心者のうちはマイナーな期間工や派遣先よりも大手への応募がおすすめです。

期間工や製造派遣はライン作業の現場が多く、心身ともに疲労がたまりやすい環境も珍しくありません。

作業内容がきついのに、さらに職場の環境が劣悪だと長く続かない原因になります。

短期で辞める予定ならまだしも長期で働くつもりで入ったのに職場環境が悪く辞めてしまうのはもったいないです。

比較的コンプライアンス高めの大企業の方が働きやすい環境が整っていることが多いので応募の際は大手派遣先の案件も必ず確認するようにした方が失敗を防ぎやすいです。

応募の前に、幅広く求人票を確認してみましょう!

あなたが少しでも働きやすい環境に出会えることを祈っています!

だつ帽
だつ帽

本日もご安全に!

当ブログのすべての記事はリンク&SNSシェア大歓迎!!もちろん許可も必要ありません(無断転載NG)参考になったと感じたらぜひシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

だつ帽

だつ帽です。沖縄県出身。現在39歳。行政書士の資格勉強中。当ブログでは期間工・工場派遣の就業経験をもとに期間工。非正規工場ワークの話題を中心に不安定な生活から脱却するために資格や副業にも挑戦します。

-期間工・工場派遣
-,