【PR】当ブログはGoogleアドセンス&Amazonアソシエイト&アフィリエイト広告プログラムに参加しています

期間工・工場派遣

【みんなどうしているの?】なかなか家具を購入できない住込み非正規工場ワーカーの悩み

だつ帽
だつ帽

実はだつ帽は少し悩んでいます

だつ帽です。

当ブログは少しでも有益な情報の発信を心がけてコンテンツを作っていますが、今回は少し違う趣向の記事。

今日は読んでくれる皆様のご意見を賜りたくキーボードを叩いています。

さて、仰々しい前書きですが、だつ帽は今ささやかな悩みがあります。それはズバリ!家具を購入するか否か問題

期間工や住込み工場派遣の求人は遠方からの応募者にも対応できるように、寮を整備しています。

期間工求人の場合は団地のような集合寮が多く、派遣求人の場合は一般アパートを借り上げて寮にする場合はほとんどです。

期間工と工場派遣求人で環境は多少違いますが、入寮という意味では同じ。

期間工でも派遣でも寮には最低限の家電や家具が整備されていたり、レンタルできる場合も多いですが、めちゃくちゃ小さいテレビだったり、ベッドが無かったり、それだけで満足できることは基本的にありません。

そこで自分の生活にマッチした家具を購入したくなるのですが、期間工や工場派遣は雇用期限が定められっているので数年後には退寮する定め。

家具を買ってもすぐ処分しなければいけないし、処分もめんどくさい。家具を揃えたいけど、数年で退寮だから買うのをためらうジレンマ。それが今日のメインテーマです。

記事の最後にだつ帽なりの答えを出しますが、

「 俺ならこうするよ」
「私も同じ結論」
「家具は絶対勝った方がいい!」

などなど、ぜひあなたの意見を聞かせてください!

今回はだつ帽と同じように、家具購入するか問題に悩んでいる方に特におすすめの記事です!

ぜひ最後までお付き合いください!

当ブログのすべての記事はリンク&SNSシェア大歓迎!!もちろん許可も必要ありません(無断転載NG)参考になったと感じたらぜひシェアお願いします!

【PR】当ブログはAmazonアソシエイト&アフィリエイト広告プログラムに参加しています

期間工&工場派遣のみんなは家具かっているの?

だつ帽
だつ帽

工場ワーカーのみんなは家具どうしているのだろう?買っているの?

期間工や住込み工場派遣などに応募した場合、基本的に会社の用意した寮に入り日常生活を行います。

記事冒頭でも書きましたが、家具は欲しいけど結局辞める時のことを考えると、なかなか購入に至りません。

だつ帽は今まではあまり買わないようにしていました。どうしても処分のときの煩わしさがチラついてめんどくさいと思ったからです。

今回も同じように家具を買わないつもりでしたが、自分の理想の部屋を作ってみたいという気持ちも沸々とわいてきています。

しかし、2年11ヵ月のフル満了を目指す予定ならまだしも、今の現場は一年以内に去る予定です。

そもそも今回の現場は9ヵ月で辞める予定

そもそもですが、今回の現場はあくまでも“繋ぎ”です。

派遣日記でも書きましたが、9ヵ月過ぎた時点でアイシン派遣の求人があれば、出戻るつもり。

今回の現場はフルで2年11ヶ月働けますが、途中離脱予定。時期は来年の5月まで。

もちろん今度の現場が当たり工程だったときや、アイシンの求人が無ければ継続する選択肢も残っていますが、基本的には9ヶ月でフィニッシュです。

その前提を踏まえ、家具買うか問題にだつ帽なりの“答え”を見つけます。

だつ帽は「家具を買う」or「マジで買わない」の2択

だつ帽
だつ帽

とりあえず、今回は2択に絞りました

覚悟を決めてガンガン買うか、もしくは全く買わないかの2択で、中途半端な感じはせずに1か0かで決めるつもり。

それぞれ

家具を買いまくる案→「プラン1」
マジ何も買わない案→「プラン2」

と命名しました。

各プランをもう少し掘り下げて説明しますね。

部屋作りプラン1「家具を買いまくる」

理想の部屋を目指して環境作りを楽しむプラン

だつ帽は経済的にあまり余裕はないので、少しづつ家具を買いそろえる感じで理想の部屋を作り込むパターンです。

メリットは日々の生活に彩りがでること。

抽象的すぎる表現ですが、思い描いた空間で暮らすことで精神衛生、好影響が生まれやすいのではないかと期待しています。

心情的にはプラン1を採用したいのが本音のところですが、将来のことや予算のことを考えるとなかなか決断するのが難しい現実があります。

いろいろな理由を踏まえたうえで、考えたのがプラン2です。可能な限り家具を買わないストロングスタイルな案。

部屋作りプラン2「マジ何も買わない」

最低限の物だけ購入し、半ばミニマリストのようなプラン

だつ帽の現状を考えると、プラン2の方が現実的。家具にお金をかけない分、仕送りや借金返済、貯金に振り分けることができます。

家具を買うよりも繰り上げ返済や貯金に回す方が優先順位は高いはず。

派遣社員のため、2年11ヵ月で退去することが運命づけられていますから、やはりその点でもプラン2を選ぶべきかなと思います。

今回は基本的には1or2のプランを採用するつもりですが、色々調べているうちに、第三の選択肢を見つけました。

それは家具レンタルサービスの利用です。

第三のプラン「家具レンタルサービス」を利用する

だつ帽
だつ帽

そういえば、家具レンタルサービスを利用する手もありますね

非正規工場ワーカー家具買うか問題の解決策を色々ググっていたところ、レンタル家具サービスが目に留まりました。

月々一定の金額を支払って、好みの家具をレンタルできるサービス。

レンタルならある程度自分の好みの家具を用意できますし、退寮のときの処分費用や、粗大ごみ回収手配の手間もいりません。

まさに今回の問題を解決できる第三の選択肢といえます。

うまく使えば家具買うか問題も解決できるかもしれません。家具レンタルサービスを行っている企業がいくつかあるようなので、機会があれば別記事で情報共有しますね!

また、第四の選択肢として自分でアパートを借りる方法もあることも思い出しました。

自分で家を借りれば半永久的に住むことも可能ですからね。

第四のプラン「自分でアパートを借りる」

だつ帽
だつ帽

いまのだつ帽の状況を考えると現実味は薄いですが、自分でアパートを契約するのもひとつの手ですね

今のところその予定はありませんが、寮に入らず自分でアパートを契約すれは、自分の意志で引っ越さない限り、住み続けることが可能です

だつ帽的にはいつかは愛知県か沖縄を拠点にするつもりなので、ここで腰を据えてアパートを借りるのもアリかなと思っています。

ただ、自分でアパートを契約するにしても将来的には仕事も期間の定めがある働き方ではなく無期雇用の仕事を探す必要がありますし、そもそも審査が通るかどうかや、初期費用を用意する必要もあるので現時点では非現実的なプラン。

今は難しいですが、将来的なビジョンとしていつかは選択肢に入れておきたいですね。

【結論】今回はプラン2を採用

散々悩みましたが、だつ帽は今回プラン2を採用します。

第一の理由は先ほど紹介したとおり、短期で現場を移るつもりだから。

第二の理由はできるだけ出費を抑えるため。

とはいえ、ブログ作業効率を考えると最低でもローデスクは必要。

無闇矢鱈に買わない訳ではなく、取捨選択を厳しく行って、本当に必要なものだけを買うことにしました。

将来的にはプラン4を採用できるように労働に励むつもりです!

家具買うか問題!ぜひみんなの意見を聞かせてください!

だつ帽
だつ帽

良ければ記事下のコメント欄からあなたのご意見教えてください!

今回は期間工&住込み工場派遣の悩みのひとつ「家具買うか問題」についてまとめました。

寮付き非正規工場ワークはどうしても数年で退寮の必要が出てくるため、処分のことを考えるとなかなか家具の購入に至りません。

自分のライフスタイルに合った家具をそろえることが出来たらQOLは間違いなく上がります。

生活の質が上がるとつらい工場ワークも何とか頑張れるもの。

だつ帽は今回プラン2を選びましたが、同じ条件ならあなたはどうしますか?

ぜひ皆さんのご意見もコメント欄で教えてください!

だつ帽
だつ帽

本日もご安全に!

当ブログのすべての記事はリンク&SNSシェア大歓迎!!もちろん許可も必要ありません(無断転載NG)参考になったと感じたらぜひシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

だつ帽

だつ帽です。沖縄県出身。現在39歳。行政書士の資格勉強中。当ブログでは期間工・工場派遣の就業経験をもとに期間工。非正規工場ワークの話題を中心に不安定な生活から脱却するために資格や副業にも挑戦します。

-期間工・工場派遣
-, ,