【PR】当ブログはGoogleアドセンス&Amazonアソシエイト&アフィリエイト広告プログラムに参加しています

期間工・工場派遣

【好きな作業着で働く】指定作業着がない期間工&製造派遣先の魅力

2023年10月30日

だつ帽
だつ帽

好きな作業着で働けるのはマジで快適

製造現場で働いているなら身を守るためにも作業着の着用が必須。

作業着は自分の体を守るために大事な防具で多くの工場では指定の作業着の着用が義務付けられていることも少なくありません。

期間工や派遣工の場合。最初の一着は無料貸与されることも多いのが嬉しいですが、体にぴったり合ったサイズが無い事の方が多く、動きにくかったり、作業しにくいと感じることも珍しくないのです。

だつ帽
だつ帽

「自分で用意した作業着で働きたいな」

と思うこともしばしば。

指定作業着の着用が必須の現場も多いですが、意外と指定作業着が無く、ある程度条件を満たしていればある程度服装が自由な事業所も存在しています。

今回はだつ帽が過去に働いてきた工場の中で指定作業着が無かった事業所の快適さを紹介する内容です。

服装は工場選びの中で優先順位が低い項目ではありますが、服装は快適な工場生活を送る中で地味に大事な項目でもあります。

給与額、祝い金などと合わせて服装も一度目を向けて工場を選ぶ際の選考材料にしてみてください。

当ブログのすべての記事はリンク&SNSシェア大歓迎!!もちろん許可も必要ありません(無断転載NG)参考になったと感じたらぜひシェアお願いします!

【PR】当ブログはAmazonアソシエイト&アフィリエイト広告プログラムに参加しています

作業着自由のメリットは大きい

だつ帽
だつ帽

自分で作業着を選べるといくつかメリットあり

自分で選んだ作業着をきて仕事ができる主なメリットは以下の通り。

・体型にマッチした作業着で働ける
・高機能の作業着も選べる
・見た目もこだわれる
・貸与作業着を予備服にできる

解説します。

自分の体型にマッチした作業着で働ける

指定作業着はサイズが合わないことがよくあります。

ちょうどいいサイズの製品を選んだつもりでも袖を通してみるとブカブカだったり、想定以上にピッチリしちゃったり、中々ジャストサイズはありません。

事前にサイズ合わせの時間を取ってくれる場合もありますが、ほとんどは事前の聞き取りのみでサイズが決定されます。

だつ帽のように肥満体ならなおさらサイズが合わず、不便のまま仕事をすることが多いです。

自分で作業着を用意する場合は、試着室で実際に着て、ズボンの裾も直せるので体型にフィットしたものを用意できます。

デザインも自分好みのものを選べるのも嬉しいポイント。

高機能作業着も選べる

作業着も格安の製品から高性能で値が張るものまで意外と製品バリエーションが多いです。

高性能作業着は丈夫なのに軽かったり、通気性がバツグンだったり、ポケットが多かったりと格安作業着にはない高機能の製品も沢山あります。

工場によっては空調服の着用が認められている場合も。

自分の職場環境にマッチした機能性の高い作業着を選ぶことで快適に作業することができます。

だつ帽は通気性が非常に高い作業着を通販で購入して愛用していました。

見た目もこだわれる

作業着に見た目は関係ないとする意見があります。

それは確かにそうなのですが、見た目が自分好みの作業着の方がテンション上がりませんか?

ダサい作業着よりも機能性が高めでかっこいい作業着に身を包んだ方が仕事もはかどります。

だつ帽の経験上、自分好みの色やデザインは仕事に対するモチベーションにも意外なほど好影響があります。

貸与作業着を予備服にできる

最初に貸与される作業着をそのまま予備作業着として工場のロッカーにストックすることができます。

だつ帽的には作業着の予備があることは超重要。

安心して働くには作業着の予備も必要だよねって立場です。

派遣なら最初の一着は貸与されことが多い

だつ帽
だつ帽

だつ帽は貸与される作業着はサブとしてロッカーで保管していました

派遣の場合、指定作業着が必要ない現場でも作業着を一着支給してくれる場合がほとんど。

あくまでも貸与なので退職時にクリーニングして返却する必要があります。

返却しないと作業着代として給与から控除されることもありますから必ず返却しましょう。

貸与作業着は一度袖を通し、良さげならそのまま利用するのもアリですが、だつ帽的におすすめは“もしものときの予備服”にすることです。

支給作業着はもしものときの予備にする

突然ですが、あなたは作業中にズボンのケツの部分が破れたことはありますか?

僕はあります。

あれは岐阜車体で働いていた時でした。かがんで作業をする工程でビリリッと下半身から異音がして確認すると、お尻部分が約10cmほど縦に避けていたのです。

ケツが破れ、パンツ丸出し状態。

しかし作業を止めるわけにはいかず、そのまま続行しましたが恥かしさに耐え切れず、ライン外を呼び出し

「ズボンが破れました!恥ずかしいのでガムテープをください!!」

これには普段厳しいライン外も苦笑い。

受け取ったガムテで穴をふさぎ、作業を続行。

まさか作業ズボンが破れるなんて想像もしていなかったのでケツにガムテープを張り付けたまま終日作業し、そのまま帰宅。

夜勤明けで人気が無い道をダッシュで寮に帰宅。

それ以降、ロッカーには予備作業着を補完するようになりました。

作業服が自由の現場で働くときは、入社の際に支給される作業着はそのまま予備服として利用しています。

基本的に保護具は指定品を使う

だつ帽
だつ帽

保護具に関しては指定のもの必須の場合がほとんど

作業着は自由の職場でも保護メガネや安全靴などは指定品の着用が必須の場合がほとんどです。

この場合、多少保護具がうっとうしく感じてもおとなしく指定品を使うようにしてください。

何故なら自分の身を守る大切な防具だから。

指定保護具はそこの配属先に最適化されたもののはず。

災害を防ぐためにも必ず着用して作業に当たりましょう。

配属先によっては服装の指定アリ

だつ帽
だつ帽

配属先によっては服装指定がある場合があります

作業着自由の工場でも配属先によっては指定作業着の着用が必須の場合もあります。

例えばクリーンルームなどは性質上クリーンウェアを着用しないと入室できません。

服装については配属先の人に必ず確認するようにしてください。

好きな作業着を着ての仕事は超快適

だつ帽
だつ帽

作業服ひとつで快適さがマジで違います

だつ帽が経験した職場では「豊田自動織機」「岐阜車体工業」「アドヴィックス」などは指定作業着がない職場でした。

自分で好きな作業着を着て働けるので非常に快適でしたよ。

場合によってはジーンズでもOKなところもありました。

働く場所を選ぶときは給与水準や作業内容と合わせて作業着の自由度にも注目してみてください。

この記事があなたの仕事選びの参考になれば幸いです。

だつ帽
だつ帽

本日もご安全に!

当ブログのすべての記事はリンク&SNSシェア大歓迎!!もちろん許可も必要ありません(無断転載NG)参考になったと感じたらぜひシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

だつ帽

だつ帽です。沖縄県出身。現在39歳。行政書士の資格勉強中。当ブログでは期間工・工場派遣の就業経験をもとに期間工。非正規工場ワークの話題を中心に不安定な生活から脱却するために資格や副業にも挑戦します。

-期間工・工場派遣
-, ,